患者さんへ

精巣癌

精巣(睾丸)腫瘍について

精巣(睾丸)は精子をつくり、男性ホルモンを分泌する臓器です。精巣腫瘍はこの臓器に発生する腫瘍のことですが、精子を作るもとになる細胞から発生する胚細胞性腫瘍が95%を占めます。また臨床的には、ほとんどが悪性であり、当然ながら男性のみに発生する腫瘍です。発生頻度は低く、10万人あたり1~2人ぐらいの割合です。好発年齢は、乳幼児期と20~30歳代と若年に多いのが特徴です。

症状

痛みや発熱を伴わない陰嚢の腫大が特徴です。痛みが無いため、陰嚢内容が腫大していたり、硬結を触れていても、恥ずかしさから受診せず、進行してしまう症例を多く認めます。この腫瘍は急速に進行するものも多く、腰痛、腹部のしこり、血痰など転移巣の症状で発見されることもあります。

診断方法

精巣腫瘍の診断は、陰嚢の触診、超音波検査、腫瘍マーカーの血液検査で行います。 鑑別疾患としては精巣上体(副睾丸)炎、精巣(精索軸)捻転 がありますがこれらは通常激しい痛みを伴い、精巣上体炎は高熱を認めます。また陰嚢水瘤(水腫)は痛みを伴いませんが、透光性(暗所でライトで照らすと光が透ける)を認めます。

病期

Ⅰ期: 転移を認めず
Ⅱ期: 後腹膜以下のリンパ節にのみ転移を認める
ⅡA:後腹膜転移巣が最大径5cm未満のもの
ⅡB:後腹膜転移巣が最大径5cm以上のもの
Ⅲ期 遠隔転移
Ⅲ0:腫瘍マーカーが陽性であるが、転移部位を確認しえない
ⅢA:縦隔または鎖骨上リンパ節に転移を認めるが、その他の遠隔転移を認めない    
ⅢB:肺に遠隔転移を認める
  B1:いずれかの肺野で転移巣が4個以下でかつ最大径が2cm未満のもの
  B2:いずれかの肺野で転移巣が5個以上、または最大径が2cm以上のもの
ⅢC:肺以外の臓器にも遠隔転移を認める

治療

まずは病変部位である精巣の摘出(高位精巣摘除術)を行います。摘出した組織から病理組織学的に診断を確定します。さらに画像診断(CTなど)、腫瘍マーカーなどの検査を行い、病期を決定し、治療方針を決めます。
転移巣を認めないものはⅠ期では経過観察することが多いですが、病理組織学的検査の結果によっては補助的に化学療法や放射線治療を選択することもあります。転移巣を認めるものに関しては、組織型により治療法が異なり、組織型によっては放射線療法を用いるものもありますが、ほとんどの場合抗癌剤による化学療法を行います。

精巣腫瘍に対する化学療法の第一選択はBEP療法(ブレオマイシン・エトポシド・シスプラチンの3剤を組み合わせた治療)となります。化学療法終了時に転移が消え、腫瘍マーカーが正常化している場合は経過観察をしますが、転移が残っている場合や腫瘍マーカーが正常化しない場合、また副作用が強くBEP療法を中断しなければならない場合には当院では2nd lineの治療として追加の化学療法、TIN療法(パクリタキセル・イホスファミド・ネタプラチンの3剤を組み合わせた治療)を行っています。
精巣腫瘍は進行が早く治療に抵抗性で予後不良な症例もありますが、抗癌剤が良く効く症例が多く、転移巣を認める症例でも80~90%が治癒可能です。