現状と課題
現状と課題 第9号
1 専攻
医学系研究科医科学専攻
1.教育・研究の理念,目標
2.医科学専攻の構成
- 分子・構造学講座
- 病態制御学講座
- 神経統御学講座
- 腫瘍制御学講座
- 医療管理学講座
3.学生定員と入学状況
4.カリキュラムの編成方針
- 履修単位基準
- 教育の特色
- 社会人学生のための措置
- 教育研究分野,指導教員
- 大学院特別講義
5.教育活動
- 教育活動の実施内容と方法
6.研究活動
分子・構造学講座
- 細胞情報学分野
- 分子生理学分野
- 薬理病態学分野
- 寄生虫学・感染学分野
- 遺伝発生学分野
- 内分泌代謝病態学分野
- 小児病態学分野
- 病態情報解析医学分野
病態制御学講座
- 解剖学分野
- 分子病態学分野
- 循環病態学分野
- 呼吸病態学分野
- 高度先進外科学分野
- 整形外科学分野
- 皮膚病態学分野
- 泌尿器科学分野
- 麻酔・疼痛制御学分野
- 口腔病態学分野
神経統御学講座
- 高次神経形態学分野
- 生理学分野
- スポーツ医科学分野
- 神経内科・老年学分野
- 精神病理学分野
- 脳神経外科学分野
- 耳鼻咽喉科学分野
- 眼科学分野
- 脳病態解析学(連携大学院)分野
腫瘍制御学講座
- 腫瘍病理学分野
- 形態機能病理学分野
- 腫瘍外科学分野
- 消化器病態学分野
- 血液病態学分野
- 産科婦人科学分野
- 放射線医学分野
- 疫学・予防医学分野
- 臨床腫瘍学分野
医療管理学講座
- 医療情報学分野
- 総合病態内科学分野
- 臨床薬剤学分野
- 医療経済学分野
- 救急・災害医学分野
- 法医学分野
- 産業衛生学分野
- 医学教育学分野
7.学位の授与状況と研究成果
8.学生生活支援
- 奨学金の申請・採択状況
- 授業料免除実施状況
9.自己評価・課題と展望
医学系研究科再生医科学専攻
1. 教育・研究の理念,目標
2. 再生医科学専攻の構成
- 再生分子統御学講座
- 再生工学講座
- 再生応用学講座
3. 学生定員と入学状況
4. カリキュラムの編成方針
- 履修基準
- 教育研究分野,指導教員
- 大学院特別講義
5. 教育活動
- 教育活動の実施内容と方法
6. 研究活動
再生分子統御学講座
- 組織・器官形成分野
- 神経生物分野
- 病原体制御分野
再生工学講座
- 生命機能分子設計分野
- 知能イメージ情報分野
再生応用学講座
- 循環呼吸制御学分野
- 医学系倫理・社会医学分野
7. 学位の授与状況と研究成果
8. 学生生活支援
- 奨学金の申請・採択状況
- 授業料免除実施状況
9. 自己評価・課題と展望
医学系研究科看護学専攻
1. 教育の理念,目標
2. 看護学専攻の構成
- 看護学教育領域
- 実践看護学領域
3. 学生定員と入学状況
4. カリキュラムの編成方針
- 履修基準
- 教育研究分野,指導教員
5. 教育活動
- 教育活動の実施内容と方法
6. 学位の授与状況と研究成果
7. 学生生活支援
- 奨学金の申請・採択状況
- 授業料免除実施状況
- 学生の保険加入
8. 自己評価・課題と展望
- 看護学教育領域
- 実践看護学領域
その他関連施設等研究活動
- 附属病院輸血部
- 附属病院病理部
- 地域医療医学センター
- 医学教育開発研究センター(テュトーリアル部門)
- 医学教育開発研究センター(バーチャルスキル部門)
- 生体支援センター
- 寄附講座「脊椎骨関節再建外科学講座」
- 寄附講座「乳腺・分子腫瘍学講座」
- 寄附講座「循環呼吸先端医学講座」
- 寄附講座「周術期侵襲制御講座」
- 寄附講座「がん先端医療開発学講座」
- 寄附講座「地域腫瘍学講座」
- 寄附講座「地域医療運動器医学講座」
- 寄附講座「肝胆膵・がん集学的治療学講座」
- 寄附講座「関節再建外科学先端医療講座」
- 寄附講座「障がい児者医療学講座(岐阜県)」
- 保健管理センター
- 生命科学総合研究支援センター(ゲノム研究分野)
- 生命科学総合研究支援センター(嫌気性菌研究分野)
- 大学院連合創薬医療情報研究科(医療情報学専攻)
2 教員組織
1.専任教員と非常勤講師等の配置状況
- 専任教員の配置状況等
- 非常勤講師の配置状況
- 客員臨床系医学教授等
- 臨床教授等
2.教育補助者と研究補助者の配置状況
- ティーチング・アシスタントの実施及び活用状況
- リサーチ・アシスタントの配置状況
3.採用,昇任等の方法
- 採用,昇任の選考基準と選考方法
- 非常勤講師の選考基準と選考方法
4.兼業・兼職の基準と状況
- 兼業・兼職の基準
- 兼業・兼職の状況
3 施設・設備
1.施設・設備の現状・整備状況
- 医学部・附属病院の移転整備の経緯
- 医学研究科・医学部新施設の特色
- 附属病院の特徴等
- 医学部看護学科新施設の特色
4 国際交流
1.留学生の受入れ体制と状況
2.留学生の教育・研究指導の方法と体制
- 留学生センター
- チューター
3.在学生の海外留学・研修の状況
4.教員の海外渡航の状況
5.外国人研究者の招致の状況
6.海外の大学との学術交流協定の締結状況
5 社会との連携
1.公開講座の開設の方針と状況
2.地域社会での活動状況
3.生涯学習への対応状況
4.奥穂高岳夏山診療所
6 岐阜薬科大学との連携
7 管理運営,財政
1.教授会(教授会議),各種委員会の構成と活動状況
- 教授会(教授会議),の構成員,任務,意志決定方法,意志伝達方法
- 各種委員会の設置年度,任務(運営方針),意志決定方法,意志伝達方法
2.教育・研究に関する意志決定方法と体制
- 教育に関する意志決定システム
- 研究に関する意志決定システム
3.事務組織と事務職員の配置状況
- 現状
- 点検・評価
- 改善・改革と展望
4.予算編成と執行(配分)の方針と状況
1 教育の理念・目標等
1.教育の理念と目標
2.教育の活性化と充実の経過
3.教育の将来構想
- 基本理念
- 教育体制
2 教育活動
1.学生の受入れ
- 学生募集の方法
- 入学者選抜の方法と方針
- 学生の受入れ状況
- 編入学制度と実態
- 研究生の受入れと実態
2.カリキュラム
- カリキュラムの編成方針
- 教育活動の実施内容と方法
- 課題と展望
3.教育方針
- 教育改革
- 全学共通教育
- 各テュトーリアルコースの授業計画(シラバス)の作成及び学習内容の調整
- 臨床実習
- 新入生合宿研修
- 臨床実習資格総合判定試験(共用試験 CBT,OSCE)等
- 他大学における授業科目の履修の方針と状況
- 在籍,留年,休学,退学の状況
- 教育施設・設備の現状
- 成績の評価,認定の基準
- 医師国家試験合格状況
4.学生生活への配慮
- 奨学金の種類と採択状況
- 授業料の免除の状況
- 学生生活相談の体制と実態
- 課外活動の実態
1 教育・研究の理念・目標等
1.教育・研究の理念と目標
2.教育・研究の活性化と充実の経過
3.教育・研究の将来構想
- 基本理念
- 教育体制
- 研究体制
2 教育活動
1.学生の受入れ
- 学生募集の方法
- 入学者選抜の方法と方針
- 学生の受入れ状況
- 編入学制度と実態
- 研究生の受入れと実態
2.カリキュラム
- カリキュラムの特徴
- カリキュラムの構築
- 課題と展望
3.教育方針
- 教育改革
- 全学共通教育
- 専門教育
- 他大学における授業科目の履修の方針と状況
- 在籍,留年,休学,退学の状況
- 教育施設・設備の現状
- 成績の評価,認定の基準
- 看護師等国家試験合格状況
- 学生の就職状況
4.学生生活への配慮
- 奨学金の種類と採択状況
- 授業料の免除の状況
- 学生生活相談の体制と実態
- 課外活動の実態
3 研究活動
基礎看護学講座
- 基礎看護学分野
- 生命機能学分野
母子看護学講座
- 母性看護学分野
- 小児看護学分野
成人・老年看護学講座
- 成人看護学分野(慢性期)
- 成人看護学分野(急性期)
- 老年看護学分野
地域・精神看護学講座
- 地域看護学分野
- 精神看護学分野
1 病院の理念・組織・運営等
1.理念・基本方針
- 理念
- 基本方針
- 職業倫理・臨床指針
2.組織,運営
- 組織
- 科長会議
- 病院運営会議
- 病院経営企画会議
- 附属病院各種委員会の設置年度,任務(運営方針),意志決定方法,意志伝達方法
- 事務組織と事務職員の配置状況
2 診療活動の現状と課題
1.診療体制
- 臓器別診療
- 診療科の連携
- 高度救命救急センター
- 北診療棟の開設
2.活動状況
- 第一内科
- 血液内科
- 第二内科
- 第三内科
- 神経内科・老年内科
- 総合内科・総合診療部
- 第一外科
- 第二外科
- 産科婦人科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 眼 科
- 耳鼻咽喉科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 精神神経科
- 小児科
- 放射線科
- 麻酔科疼痛治療科
- 歯科口腔外科
- 検査部
- 手術部
- 放射線部
- 材料部
- 輸血部
- 病理部・病理診断科
- 医療情報部
- 光学医療診療部
- 高次救命治療センター
- 医療連携センター
- 生体支援センター
- がんセンター
- エイズ対策推進センター
- 肝疾患診療支援センター
- リハビリテーション部
- 分娩部
- 医療機器センター
- 高次画像診断センター
- 新生児集中治療部
- 薬剤部
- 看護部
- 診療録管理室
- 先端医療・臨床研究推進センター
3.診療スタッフ
- 診療要員の配置状況
- 診療支援要員の配置状況
- 看護要員の配置状況
4.先進医療
- 先進医療
- 高度先進医療技術の開発導入
5.地域医療の取り組み
- 地域医療の確保
- 難病医療拠点病院の指定
- 都道府県がん診療連携拠点病院の指定
- エイズ中核拠点病院の指定
- 肝疾患診療連携拠点病院の選定
- 岐阜県予防接種センターの機能
- 三次周産期医療ネットワークの機能
- 臓器提供連絡調整員の配置
6.卒後臨床研修の状況
- 初期臨床研修
- 後期臨床研修
7.外来患者数及び入院患者数
- 外来患者数
- 入院患者数,病床稼働率及び平均在院日数
8.診療用施設・設備等の整備
9.病院経営・財務の状況
- 病院経営について
- 財務状況
10.各種療法等の届出状況
11.エイズ拠点病院としての診療体制
12.医療関連(院内)感染対策
13.医療安全対策
- インシデント報告とその対策
- 医療安全に係る職員教育
- 院内ラウンド
- 医療安全マニュアルの策定
- ニュース・トピックスの発行
- 国立大学病院間相互チェック・医療法第25条による立入検査
14.入院基本料・入院時食事療養の状況
- 入院基本料
- 入院時食事療養
15.病院ボランティア
16.院内学級
17.院内図書室
18.医薬品の臨床試験の実施方針
19.広報
- ホームページの充実
- 広報誌「鵜舟」