コラム

脳血管障害

2024.04.10

血栓回収術後の脳卒中後運動異常症は遅発性に発症し,かつ稀ではない

大脳基底核は解剖学的および代謝学的特徴から虚血の影響を受けやすいと言われています.また虚血性病変により「脳卒中後運動障害(post-stroke movement disorders;PMDs)」を呈することも知られています.責任病変は線条体,淡蒼球,視床です.運動異常症の種類は,急性期イベントからの潜時と関連があり,舞踏病が最も早く(数時間から数日),ジストニアが最も遅い(最大で数年後)と言われています.また血栓回収術を施行したMCA近位部閉塞による急性虚血性脳卒中(AIS)は,大脳基底核の選択的損傷モデルとも言われています(図1).Eur J Neurol誌の最新号に,イタリアから,血栓回収術による再灌流に成功したAIS患者におけるPMDsの頻度と特徴を検討した研究が報告されています.

対象は血栓回収術を施行したMCA近位部閉塞によるAIS患者連続64例で,ベースライン時,6ヵ月後,12ヵ月後にPMDsについて運動異常症の専門医が評価しました.

さて結果ですが,亜急性期にPMDsを呈した者はいませんでした.しかし6ヵ月後には7/25人(28%),12ヵ月後には7/13人(53.8%)がPMDsを呈しました.6ヵ月後の7名の内訳はパーキンソニズム3人,ジストニア3人,パーキンソニズム+ジストニア1人,12ヵ月後の7名の内訳はパーキンソニズム2人,ジストニア2人,パーキンソニズム+ジストニア2人,ジストニア+舞踏運動1人でした(図2).ほとんどの患者の症状は虚血病変の対側でしたが,一部では両側性であったり顕著な体軸性の徴候を呈しました.ベースライン時の臨床的特徴や虚血病変の部位は,サンプル数が限られていたためか,PMDsの発症と有意な相関はみられませんでした.

以上より,再灌流に成功したAISの長期経過観察において,PMDsは稀ではないことが分かりました.6ヶ月後より12ヶ月後に頻度が増加していますが,これもサンプル数が小さいためさらなる検証が必要です.機序については,虚血による急性損傷というより,神経可塑性の不適応や代償回路の異常が原因と推測されます.

感想ですが,血栓回収術後,大脳基底核の選択的病変を有する患者では,たとえ退院時に無症状であっても,慎重なフォローアップを要することが分かりました.パーキンソニズムとジストニアは専門家が診察しないと運動麻痺と誤って判断される可能性もあるように思います.私は血栓回収術後の患者さんをフォローすることはほとんどないのですが,実際にパーキンソニズムやジストニアを呈する患者さんを経験されますでしょうか?また変性疾患と誤ることなくPMDsと診断されているのか?PMDsの治療反応性はどうなのか?いろいろ気になりました.
Rigon L, et al. Movement disorders following mechanical thrombectomy resulting in ischemic lesions of the basal ganglia: An emerging clinical entity. Eur J Neurol. 2024 May;31(5):e16219.(doi.org/10.1111/ene.16219

一覧へ戻る