看護学専攻
研究指導教員・研究内容
看護学専攻修士論文一覧
学位授与 年度 |
専門分野 | 学位論文名 |
---|---|---|
令和5年度 | 看護学教育 | 子育て中の看護職のワークファミリーコンフリクトと職務満足度の関係 |
看護学教育 | 我が国のCOVID-19第6波に病院で勤務する看護職のストレス体験の意味づけと職場環境の関連 | |
看護学教育 | 高度急性期病院に勤務する病棟看護師の受け持ち患者の転倒・転落予防の判断に関する影響因子 | |
母性看護学 | 包括的性教育を学んだ保育者のセクシュアリティに対する認識と保育実践 | |
地域看護学 | 新型コロナウイルス感染症流行禍における高齢者のやせに関連する要因の検討 | |
看護学教育 | スタッフ看護師のキャリア成熟度と看護師に望むサーバントリーダーシップとの関係 | |
看護学教育 | 先輩看護師がとらえた卒後2年目看護師への継続教育の実態 | |
生命機能学 | 植物発酵食品のセルフメディケーション用素材としての有用性に関する研究 | |
老年看護学 | 急性期病院に入院する認知症者への看護職の療養環境支援と関連要因 | |
令和4年度 | 急性期看護学 | クリティカルケア領域における患者の意思決定のための多職種カンファレンスの現状と課題 |
老年看護学 | 介護医療院で働く看護職の職務満足に影響する要因 | |
看護学教育 | ふれる技術の構築のための検証 ―触圧覚と持続時間の生理的・心理的検証― |
|
生体システム学 | 内因性アトピー性皮膚炎の発現変動遺伝子とネットワークについての研究 | |
急性期看護学 | 認定看護師のワーク・エンパワーメントとジョブ・クラフティングの関連 | |
生体システム学 | 子宮腺筋症の発現変動遺伝子とネットワークについての研究 | |
地域看護学 | 中山間地域に居住する高齢者のやせと生活習慣・機能的能力、及びソーシャル・キャピタルとの関連 | |
地域看護学 | 急性期病院の看護師における在宅での生活を見据えた看護に関連する要因の分析 | |
地域看護学 | パートナーの海外赴任でタイへ帯同し未就学児を育てる母親に対する子育てサポートの現状と課題 | |
令和3年度 | 地域看護 | 回復期リハビリテーション病棟及び外来リハビリテーション患者の自動車運転再開に関する意向 |
看護学教育 | 看護学生の思いやり行動のプロフェッショナリズムへの影響 | |
看護学教育 | 看護師における情動知能と倫理的行動との関係 | |
看護学教育 | 看護系大学新任教員の看護学実習における教育実践能力と支援の関連 | |
令和2年度 | 地域看護 | 病棟看護師の在宅訪問体験が退院支援に与える影響 |
地域看護 |
セルフ・ネグレクト状態にある独居高齢者に対する早期発見・早期対応の支援の現状と課題
―市町村・地域包括支援センターの立場から―
|
|
地域看護 | 在宅医療移行時における訪問看護師が抱く後期高齢者の服薬管理にかかる情報の認識 | |
生体システム | 繊毛遺伝子のネットワークと疾病関連性についての研究 | |
令和元年度 | 看護学教育 | 育児中の女性看護師の看護実践における自己成長感 |
精神 | 精神科救急入院科病棟に入院中の統合失調症患者への看護の現状~早期退院と退院後の社会適応を促すための看護師の認識と看護実践内容~ | |
急性 | 手術室看護師が担うケアリングと影響要因 | |
看護学教育 | 看護系大学新人教員におけるレジリエンスの職場適応への影響 | |
急性 | 単身看護師のワーク・エンゲイジメントとワーク・ライフ・バランスの関連 | |
慢性 | 国立大学医学部附属病院における看護師の職業的アイデンティティと「継続意思」「離職意思」との関係 | |
看護学教育 |
看護学生のキャリア成熟と自己教育力
―卒業を控えた看護学生を対象として―
|
|
急性 | 救急外来で終末期患者家族が代理意思決定をする場面における医師および看護師の思いの研究 | |
生体システム | ゲノム進化解析によるヒト遺伝子の分別化と構成遺伝子の特性についての研究 | |
平成30年度 |
慢性期 |
糖尿病患者の家族におけるストレス、ストレス・コーピングに関する研究 |
小児 | 医療的ケアのある児のきょうだい支援の重要性に対する訪問看護師の認識と支援経験 | |
老年 | ユニット型特別養護老人ホームにおいて看護師が認知症高齢者の排便ケア実施に至るまでの臨床判断プロセス | |
母性 | 助産師が専門職的自律性を高めるための継続教育 | |
地域 | 訪問看護師の職場継続意思に関連する要因の研究 | |
平成29年度 | 母性 | 有職高年初産婦の妊娠中および復職前の体験 |
看護学教育 | 新人看護職員を指導した実地指導者が求める実地指導者研修の学習内容と実地指導中の支援内容 | |
中堅看護師に求められるジェネラリストとしての臨床実践力の成長または停滞に影響する要因 | ||
平成28年度 | 精神 | 主体的な社会参加を触発するピアサポート活動 ~統合失調症者が語った他者との関わりの体験~ |
平成27年度 | 小児 | 小児がん患児に付き添う母親の入院初期に直面する出来事の捉え方 |
急性期 | 子どもの発熱により二次医療圏の夜間救急外来を受診する母親の受診動機と関連因子の検討 -救急外来受診と小児外来受診を比較して- |
|
大学病院に勤務する臨地実習指導者の役割ストレスに関する研究 | ||
精神 | 准看救命士の職業アイデンティティの構成要素 | |
精神障がい者の一般就労とその支援に関する就労支援機関職員と精神科看護師の考え方 | ||
平成26年度 |
看護学 教育 |
看護過程のアセスメントにおける困難の程度と困難の影響要因に関する研究 |
小児 | 新生児期に先天性心疾患と診断された子どもの父親の体験 | |
地域 | 行政機関に所属する保健師の事業・社会資源の創出にかかるコンピテンシーの現状と関連要因の検討 | |
老年 | 回復期リハビリテーション病棟に入院中の患者と看護師の認識のズレ ―歩行能力と手の回復に焦点をあてて― |
|
精神 | 発達に遅れがみられる児に対する母親のコミュニケーションの特徴 | |
平成25年度 | 看護学 教育 |
感染管理認定看護師の活動状況とその影響要因に関する研究 |
看護基礎教育と臨床との協働による看護技術教育に関する研究 | ||
生体 システム |
草食動物における舌の走査型電子顕微鏡による観察 | |
肉食動物における舌の走査型電子顕微鏡による観察 | ||
慢性期 | 再入院を繰り返す慢性心不全患者の家族支援に関する研究 | |
地域 | 訪問看護就業後のキャリア発達の特徴 ~熟練訪問看護師の語りから~ | |
介護支援専門員の高齢者虐待に関する認識と初期対応の研究 ―地域包括支援センター職員との比較― | ||
平成24年度 | 看護学 教育 |
体格の大きい患者に対する体位変更方法 ―仰臥位から側臥位へ・側臥位から仰臥位― |
看護学生の看護職イメージと学習意欲の関連 | ||
生体 システム |
比較ゲノム解析によるBacteroides Fragilisの病原因子についての研究 | |
急性期 | 気道内分泌物の存在に対するF-V Loopののこぎり状波形の有用性 | |
慢性期 | 糖尿病患者の家族支援に関する研究 | |
地域 | 人工呼吸器を装着しないと意思決定した筋萎縮性側索硬化症の療養者に関わった訪問看護師の思い | |
中壮年期のソーシャルキャピタルの現状と地域共生意識との関連について | ||
父親の役割行動の発達的移行に関する研究 | ||
老年 | 介護老人保健施設で働くケア実践者の看取りケアへの思い | |
一般病院で高齢患者に実施されている身体拘束に対する看護師の意識 | ||
平成23年度 | 看護学 教育 |
実習指導場面における看護教員の倫理的意識と倫理的行動の特徴 |
新卒看護師の離職に関する研究 | ||
急性期 | 救命救急センターで勤務する看護師の看護労働環境とバーンアウト | |
地域 | 児童福祉施設より家庭復帰した後の子どもと家族への家族再統合にむけたアセスメント項目の職種間の比較 ~児童福祉司と保健師に焦点をあてて~ |
|
登録時から入院を必要としない結核患者が服薬完遂するための初回面接内容に関する研究 | ||
精神 | 看護師調査による精神科長期入院患者の退院率に及ぼす要因の検討 | |
平成22年度 |
看護学 |
通所介護事業所に就労する看護職者の学習活動とコミットメント・特性的自己効力感の実際 |
看護基礎教育における医療安全教育に関する研究 | ||
ワークライフバランスの取り組みに対する看護師の職務満足度 | ||
急性期 | 開腹術後患者における早期離床を促進する看護師の判断のプロセス | |
地域 | 若年認知症という病を生きる体験 | |
精神保健福祉業務担当の保健所保健師の職務上の葛藤に関する研究 | ||
市町村保健師の職務満足について -合併後の保健活動に焦点を当てて- | ||
豪雪山間地域における介護者の介護継続意思を支える肯定的な認識 | ||
平成21年度 | 看護学 教育 |
看護職の役割特徴・役割受容の実態と職業継続に及ぼす影響 |
母性 | 出産後の夫婦(カップル)が望む家族計画支援に関する研究 | |
死産を経験した女性のパートナーへの助産師の死産ケアの考え方に関する研究 | ||
母親の育児ストレス認知とコーピングに関する研究 | ||
地域 | 精神保健福祉相談において初期面接時にアセスメントをするための必要な情報を得る視点 | |
訪問看護師によるグリーフケアの実態と今後の課題 | ||
訪問看護ステーション管理者の業務量調査による実態と分析 | ||
40才未満の男性労働者のメタボリックシンドロームの観察 | ||
平成20年度 | 看護学 教育 |
公立病院に勤務する2~3年目の看護師の顧客意識 |
地域 | 地域で生活している向老者及び前期高齢者の「健康」と「自己効力感」との関係 | |
精神 | 中年期女性うつ病患者の回復過程の理解と看護についての考察 | |
平成19年度 | 看護学 教育 |
看護の国際貢献を目的としたベトナム人留学生への支援の実態と今後の課題 |
母性 | 補完食(離乳食)開始時から自然卒乳までの過程における影響要因の分析 | |
退院後の母親の子育て経験を支援する助産ケア ―母親と開業助産師の相互作用から― | ||
高校生への性の健康教育に対する養護教諭の意識と実態 | ||
急性期 | ICU看護師の職場ストレスの実態と個人特性・対処行動および健康度との関連 | |
人工股関節前置換術を受けた患者の看護に関するコンピュータ教材の開発と自己学習効果 | ||
地域 | 母親のしつけの認識に関する研究 | |
小規模訪問看護ステーションの管理者のストレスの関する研究 -業務内容に視点をあてて- | ||
消防職員の職業性ストレスに関する研究 | ||
大腿骨頚部骨折後高齢者の退院への意思決定とその支援に関する研究 | ||
平成18年度 | 看護学 教育 |
介護福祉学生の立ち上がり・座らせ介助時の動作の分析 -重心位置と筋力に焦点を当てて- |
看護系社会人大学院生のキャリア志向の特徴 -個人的特性と看護継続教育による分析- | ||
プリセプターの役割遂行に必要な教育内容 -指導者としての役割に焦点を当てて- |