医局からのお知らせ
-
2021/09/10
-
2021/05/10
-
2020/12/01
-
2020/11/30
-
2020/11/05
2021/09/10
2021/05/10
2020/12/01
2020/11/30
2020/11/05
岐阜大学福田精名誉教授のパリ講演を記念し書かれたイラスト
頭の位置を正面に置いた場合、手の伸筋と屈筋はバランスがとれるため安定するが、頭位を変えれば頸部からの反射がおきる。
例えば、人が弓を引くとき、頭を左に回すと四肢には頸反射が介入して左の手足は伸長し、右の手足は屈曲する。
すなわち、頭を右に回すと左手側に屈曲反射が誘発される(左上イラスト)。
頭部を後屈すれば、頚反射により伸展反射が手に介入し、前屈では逆に屈曲反射が介入する(右上、右下イラスト)。
福田先生の名著「運動と平衡の反射生理」にも書かれています。
このイラストはこれらを見事に表現された自筆のイラストです。