めまい外来

めまいの診断と治療を行います

1:めまい外来について

1)当外来で診療する疾患

メニエール病、良性発作性頭位眩暈症(BPPV)、前庭神経炎、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)その他、特定の病名のつかない、いわゆる「めまい症」

2:診断治療について

問診、聴力検査、平衡機能検査、画像検査(CT、MRI等)などを行い、専門医が診断し治療を行います。治療は、薬物治療とめまいリハビリが中心となります。疾患によっては、ほかの診療科と連携して治療を行います。

3:担当医よりメッセージ

1)めまいについて

めまいの原因はさまざまです。最も多いのは内耳が原因と考えられるものですが、中には脳腫瘍、脳梗塞など中枢性疾患が原因で引き起こされることもあります。正確な診断に基づく治療を受けることが重要です。めまいの中には、様々な検査を行っても特定の病名のつかないものも存在し、そのようなめまいは、年齢の影響や、自律神経、ホルモンバランス、心理面など、様々な要素が関係しているといわれています。そういっためまいに対しても、適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。

4:各疾患説明

1)メニエール病

聴力低下・耳鳴を伴うめまい発作を繰り返すことが特徴です。めまいには吐気や嘔吐を伴うことが多く、しばしば耳閉感や強い音に対する過敏性も認めます。内耳の内リンパ腔が拡大する「内リンパ水腫」が関係していると考えられていますが、なぜ、内リンパ水腫がおこるかなど、根本的な原因はよくわかっていません。治療は、まず、内リンパ水腫の軽減を目的とした利尿剤などを用いた薬物治療を行います。ストレスの関与も指摘されており、十分な睡眠を取るなど、規則正しい生活を行うことも大切です。めまい発作がコントロールできない症例では、ステロイド鼓室内投与、中耳加圧療法、内リンパ嚢開放術などの治療を行うこともあります。

2)良性発作性頭位眩暈症(BPPV)

めまいの中では、最も頻度が高いものです。三半規管の異常により、寝返りなど「頭を動かした時」だけ回転性めまいが起こります。難聴・耳鳴りなどの他の耳症状は伴いません。治療としては、「浮遊耳石置換法」という理学療法が有効ですが、症状が遷延することや、再発を繰り返すこともあります。

3)前庭神経炎

突然発来する激しいめまいが特徴です。激しいめまいは、通常、数時間から数日続きますが、難聴・耳鳴や他の脳神経症状を伴うことはありません。 メニエール病と違って、めまいを繰り返すことはありません。発作後はしばらくふらつきが残ることもありますが、徐々に消退します。発作の初期は安静が第一で、入院治療を要することもあります。原因としては、ウイルスによる前庭神経や前庭器の障害が考えられています。

4)持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)

慢性的に持続するめまい症状が特徴です。メニエール病や良性発作性頭位眩暈症と異なり、浮遊感、不安定感、非回転性のめまいのいずれかがほぼ毎日、3か月以上続いている場合にはこの疾患である可能性が考えられます。原因はまだよく分かっていませんが、他のめまい疾患に続いて発症することもあるとされ、またストレスなど心理的な素因も大きいと言われています。治療は、薬物治療、めまいリハビリが有効とされています。