講座・分野紹介

医学部看護学科
地域健康支援看護学

地域看護学

スタッフ

教授 纐纈 朋弥 KOKETSU, Tomomi
准教授 小林 和成 KOBAYASHI, Kazunari
准教授 西田 友子 NISHIDA, Tomoko
助教 岡本 名珠子 OKAMATO, Namiko

分野紹介

地域看護学分野は、主に公衆衛生看護と在宅看護の2つの領域から構成されています。
 
【公衆衛生看護】
 妊産婦や小さな赤ちゃんからお年寄りまでの地域に住むすべての人を対象に、病気にならないように予防したり、さらにいきいきとした生活が送れるように健康増進を図ったりする活動を、地域住民や様々な専門機関・職種と一緒に行う点に特徴があります。具体的には、乳幼児の健康診査や予防注射をはじめ、学校に通っている児童・生徒の発育・成長を促す健康教室、働いている人々の生活習慣病対策やがん検診、高齢者の介護予防教室、心の病や治療方法が解明されていない病気(難病)にかかってしまった人の健康相談や医療機関の紹介等、ありとあらゆる人々の生活・健康上の課題解決に向けた取り組みを行っています。時には、個別に家庭訪問してお産を終えたお母さんやご家族、独り暮らしの高齢者や心身に障がいをもった方々の相談に応じることもあります。また、地区で同じような健康上の悩みや課題を抱えた方々の情報を統計的に整理し、新たな活動計画を立案したり、仲間づくりを行ったりもしています。さらに、国や都道府県からの最新情報を地域住民に提供したり、生活を送る上で関係する法律や制度の概要を説明したりもしています。
 
【在宅看護】
 病気や障がいを抱えながら自宅、あるいは自宅に近い環境の施設等で生活を送っている療養者やその家族を対象に、病気や障がいが悪化しないように、できる限り療養者と家族が望む生活が送れるようにするための活動を、訪問看護ステーションを中心として様々な医療機関や福祉機関・職種等と一緒に展開していくという特徴があります。昨今では、療養者が安心して医療機関や福祉機関から自宅での療養に移れるように施設内の看護と地域での看護とを結ぶ継続看護、高齢により心身の機能が低下していたり、がんや難病で療養している人々の心身の痛みを和らげながら最期の一瞬までその人らしく生きることに寄り添うターミナルケア等についても、在宅で活動する看護職の重要な役割の1つになっています。また、自宅で療養者やその家族が安心してそれぞれが望む生活を実現するための法律や制度への提言、人権や権利の養護、社会資源の開発等も行っています。
 以上のように地域看護学分野では、時代の変遷とともに看護職として働く場の拡大、看護職に求められるニーズの複雑化等に対応すべく、地域環境や地域住民を理解し、あらゆる健康レベルにある人々に対して支援を行うための基本的な知識や技術の習得を目指している。また、平成24年度入学生より保健師程選択制(国家資格である保健師の取得を目指すコース)を取り、公衆衛生看護学の領域に特化した教育を行っています。

教育内容

公衆衛生看護学では,地域住民とのパートナーシップのもと,地域特性に合わせた個人・家族・集団,地域全体の健康や生活を支える看護活動と協働の在り方を学習します.在宅看護学では療養者とその家族の自立支援とQOLの向上を目指した看護活動,および医療機関等と在宅を結ぶ継続看護や協働の在り方を学習します.

研究内容

ヘルスプロモーションの理念に基づく,地域住民や在宅療養者とその家族,地域を対象とした,看護活動に関する研究を行っています.

問合せ先

kouketsu.tomomi.t7#f.gifu-u.ac.jp (# を @ に変えて送信してください)


Page top