教授挨拶

解剖学分野教授
千田 隆夫
岐阜大学大学院医学系研究科・医学部生命原理学講座解剖学分野(以下、解剖学分野)は、1950(昭和25)年4月に開設された旧制岐阜県立医科大学の解剖学第一講座に始まります。歴代の教授は、原淳教授(1950~1960年)、瀬戸口孝夫教授(1960~1970年)、磯野日出夫教授(1970~1993年)、正村静子教授(1993~2007年)、千田隆夫(2011年~)と受け継がれてきました。75年の歴史の中で、研究室の名称は、解剖学第一講座、生体構造学講座、解剖学分野と変わりました。
医学部医学科の教育における"解剖学"の占める時間数は、常に基礎医学で最多でした。従来からの慣例を踏襲し、現在も解剖学分野が肉眼(マクロ)解剖学・発生学各論を担当し、高次神経形態学分野が顕微(ミクロ)解剖学・神経解剖学・発生学総論を担当しています。
解剖学分野の現在の研究は、教員それぞれの学問的興味と研究歴を尊重して行っていますが、解剖学の伝統的な研究方法である形態学に加えて、細胞生物学、分子生物学、生化学等を積極的に取り入れています。詳細は「研究概要」をご覧ください。
この10年間に当分野に所属した(している)大学院は6名で、そのうち4名は中国からの留学生で、2名は社会人大学院生でした。
研究テーマによって教員が所属する学会は異なりますが、皆共通して入会しているのは、教育遂行上必須の日本解剖学会と分子レベルの形態学を標榜する日本臨床分子形態学会です。
最近加わった重要なミッションとして、岐阜大学医学部におけるカダヴァー・サージカル・トレーニング(CST)の支援があります。岐阜大学医学部に献体されたご遺体を管理する当分野でなければできない業務ですが、この目的のために、3年前より寄附講座・臨床解剖開発学講座(寄付者:岐阜県厚生農業協同組合連合会)が併設されました。詳細は岐阜大学医学部カダヴァー・サージカル・トレーニングセンターのウェブサイトをご覧ください。
解剖学分野および臨床解剖開発学講座に興味を持たれた研究者、教育者および学生諸君には、気軽に声をかけてくださいますよう期待しています。