献体

献体に関するQ&A

登録前

Q1.献体したいが、まずは何をしたらいい?

岐阜大学で献体するには大学への事前登録が必要です。登録の申込みをするためにも、まずは登録条件をご確認ください。登録条件の内容に不明な点がございましたら献体窓口までお電話ください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

Q2.献体の申込は誰でもできるの?

岐阜大学が定める条件を満たしていれば、どなたでもお申込みいただけます。

登録条件をチェックしてみましょう

Q3.身寄りがない場合は登録できないの?

現時点で、身寄りのない方のお申込みはお断りしております。ただし、任意後見契約や死後事務委任契約をしていれば登録可能です。この契約の詳しい内容については、公証役場へお問い合わせください。

Q4.家族親族が4人居ない場合は登録できないの?

原則4名ですが、登録できる場合もございます。状況確認のためにも一度献体窓口までご相談ください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

Q5.自分の確固たる意思で献体するのだから、他の人の同意はいらないでしょう?

いいえ、同意者は必要です。昭和58年11月に『医学及び歯学の教育のための献体に関する法律』が施行されておりますが、その第三条に「献体の意思は、尊重されなければならない。」とされています。しかし、それには「死亡した者が献体の意思を書面により表示している旨を遺族に告知し、遺族がその解剖を拒まない場合」(第四条の一)という条件がつけられております。
また、死後の手続きを行うのは家族や後見人等です。ご自身が献体を強く望んだとしても、最終決定は家族・後見人等に委ねられます。そのため、家族や近しい方には献体へのご理解を得る必要がございます。

Q6.本人の代わりに登録手続きはできる?

いいえ、できません。ただし登録希望者本人が身体的理由により登録手続きができない場合の登録方法がございます。まずは献体窓口までご相談ください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

本人の意思確認と親族の同意

Q7.献体したいが遺骨はいらない。大学で処分してもらうことはできないの?

岐阜大学に納骨堂や合同墓地はございません。
御遺骨をお受取りいただけない場合は、献体登録できません。

Q8.献体したら報酬がもらえるって本当?

いいえ、報酬などはありません。献体は無条件・無報酬でなされる行為です。

Q9.慰霊法要があると聞きました。登録前に一度見ておきたいのですが、参加はできますか。

はい、できます。岐阜大学医学部主催の解剖体慰霊祭は毎年11月に開催されます。慰霊祭の見学、参加をご希望される場合は献体窓口もしくは岐阜大学医学部総務係へ事前にお知らせください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

解剖体慰霊祭および御遺骨返還式

登録後

Q10.登録後に病気になったが、継続はできる?

はい、ご継続いただけます。ただし献体不可となる感染症に罹患してしまった場合は継続できません。

献体不可になる感染症について

Q11.住所を変更したら再登録をしなければいけないの?

いいえ、再登録の必要はございません。住所が変わったことを献体窓口までお知らせください。指定地域内の転居であれば登録はそのまま継続し、新住所を記載した献体登録証を再発行いたします。指定地域外への転居の場合は申込取消となりますが、転居先でも献体登録をお考えの方は、近隣の大学をご紹介することも可能です。お気軽にご相談ください。

Q12.登録を取消すことはできるの?

はい、できます。お電話にて取消手続きをしますので、献体窓口までご連絡ください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

Q13.同意していた家族が亡くなったのですが、新たな同意者を立てる必要はありますか?

いいえ、登録に影響ありません。ただし親族間での共有は必要になります。すべての同意者が亡くなられた場合は、献体窓口までご連絡ください。(献体窓口 TEL:058-230-6190)

献体実行(家族用)

Q14.登録者が亡くなったらすぐに迎えに来てもらえるの?

いいえ、まずはご遺族へ最終確認と、献体できる身体かを確認する必要がございます。献体可能と判断されたら必要書類と必要事項を確認後、車を手配し、お迎えに上がります。

ご遺族の最終確認~ご遺体の引取りまで

Q15.通夜・告別式などは行ってもいいの?

はい、問題ございません。その際はお身体の状態を保持するために、お棺の中にドライアイスを追加で入れていただく場合がございます。

Q16.献体の費用はいくら?どれくらい用意しておけばいいの?

献体をする際の費用(ご遺体引取りから火葬まで)は大学が負担します。それ以外(必要書類の発行手数料、病院から自宅・式場までの搬送費用、葬祭費用、納骨費用など)は遺族負担となります。

Q17.登録者が亡くなったけど、献体させたくない場合はどうしたらいい?

家族の皆様が落ち着いたタイミングで献体窓口までご連絡ください。お電話にて登録取消の手続きを行います。

Q18.献体した家族に会いたいのですが、会えますか?

申し訳ございませんが、お会いすることはできません。大学でも限られた職員しか立ち入ることのできない場所に安置されているため、献体者との面会はできません。献体の搬送時が最後のお別れの場となります。

Q19.遺骨の受取りをしたくないのですが。

岐阜大学の献体条件を満たさないため、献体をお断りさせていただいております。すでに大学へ引き渡し、献体実行されている場合は、献体窓口までご相談ください。遺骨の受取りは、友人やNPO法人などを受取人として立てることが可能です。

Q20.岐阜大学で納骨をしてほしい。

「Q7」にも記載した通り、大学に納骨堂はございません。また、現時点で市営墓地や寺院との契約もしておりませんので、必ず受取人を立ててください。

Q21.献体したらホルマリンのプールに入れられるって本当?

いいえ、岐阜大学には所謂ホルマリンプールと呼ばれる施設はありません。防腐処置後、お一人ずつ専用の保管ロッカーにて保管されます。

岐阜大学献体窓口

〒501-1194
岐阜県岐阜市柳戸1番1 岐阜大学医学部解剖学分野献体窓口
平日8:30~17:15

TEL:058-230-6190