
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科学教室のHPへようこそ
岐阜大学耳鼻咽喉科学教室の前身は,大正3年4月岐阜県立病院に耳鼻咽喉科が創設された時に始まります。
昭和18年12月に同病院を母体として岐阜県立女子医学専門学校が開設され,昭和22年6月には岐阜県立医科大学に発展的に昇格しました。
昭和42年に国立に移管されて、岐阜大学医学部となり、現在に至ります。
初代の久米直助先生、福田 精先生、時田 喬先生、宮田英雄先生、伊藤八次先生に続き、
2020年7月より小川武則が6代目として、教室を引き継いでおります。
創設以来教室で学んだ門弟の数は230名以上(2023年現在)に達しています。
現在の私たちの教室は
教授1名(小川武則)、准教授1名、講師1名、助教4名(内、1名は併任講師兼務)、医員10名(パート医員5名含む)、
大学院生11名と秘書1名という構成です。
また、私たちと連携しながら、岐阜県内を中心とした関連病院(一部愛知県)に勤務している医師が40名以上おります
(詳しくは岐阜大学医学部附属病院の関連病院の各ホームページを参照ください)。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科は、「鎖骨から上の頭頸部の領域を担当する診療科」です。 診療範囲は、平衡障害、聴覚障害、中耳疾患あるいは顔面神経障害を担当する耳科領域、
副鼻腔の炎症や腫瘍、アレルギー、顔面外傷などを担う鼻科領域、舌・口腔・咽頭疾患や睡眠時無呼吸を扱う咽頭領域、
音声や嚥下に関係する喉頭領域、そして頸部の良性・悪性腫瘍、甲状腺腫瘍や唾液腺腫瘍を扱う頭頸部腫瘍領域など、多岐に富んでいます。
簡単に言いますと、鎖骨から上の領域で脳と目と歯を除く領域を扱うのが、耳鼻咽喉・頭頸部外科ということができます。
私たちは、明るく開かれた環境で、臨床、研究に偏ることなく、最新の治療法を含めたベストな治療法に精通しながらも
患者さん、ご家族の心情に配慮でき、思いやり(ホスピタリティ)あふれる医師育成を目指しております。
国内外、基礎、臨床問わず積極的に見聞、人脈を広げ、個々のレベルアップを図り、医局員全体で助け合いながら診療・研究・教育に精進してまいります。