トップページ > アンケート結果 > 女性医師・女子医学生の意識調査
【女性医師・女子医学生の意識調査】
今後当病院での女性医師支援を具体的かつ有効なものにするため、現況を把握することを目的とし実施したアンケートの結果をご報告します。
岐阜大学医学部、同附属病院に勤務する女性医師と医学部医学科の女子学生に調査票を配布し、無記名で回答してもらいました。
時期 |
2009年7月~10月 |
回収数 |
学生 88/146(60%)
医師・大学院生 37/76(49%) |
1.アンケート回答者の専門科
専門科 |
人数 |
麻酔科 |
10 |
皮膚科 |
5 |
産婦人科 |
4 |
口腔外科 |
3 |
脳外科 |
2 |
内分泌化 |
2 |
小児科 |
2 |
救急 |
2 |
放射線科 |
1 |
病理 |
1 |
泌尿器科 |
1 |
精神科 |
1 |
整形外科 |
1 |
初期研修医 |
1 |
疫学 |
1 |
2.卒後何年
平均10.0年(4ヶ月~29年)
3.通算勤務何年
平均8.6年(4ヶ月~28年)
4.年齢
平均34.5歳(25~53歳)
5.勤務形態
勤務形態 |
人数 |
常勤 |
16 |
非常勤 |
11 |
院生 |
6 |
短時間正社員 |
1 |
5-1.非常勤の理由
理由 |
人数 |
雇用条件 |
6 |
家庭育児 |
3 |
その他 |
2 |
5-2.希望する勤務形態
希望勤務 |
人数 |
常勤 |
9 |
非常勤 |
1 |
短時間正社員 |
1 |
6.1日の勤務時間
平均8.0時間(5~10時間)
9.病棟業務
病棟業務 |
人数 |
している |
14 |
していない |
8 |
病棟業務なし |
10 |
10.当直業務
当直業務 |
人数 |
している |
19 |
していない |
8 |
当直7業務なし |
5 |
11.土日日直
土日日直 |
人数 |
している |
18 |
していない |
9 |
業務なし |
5 |
12.帰宅後の呼び出し
13.学位
学位 |
人数 |
持っている |
10 |
研究中 |
8 |
考えていない |
8 |
将来取得したい |
7 |
14.学会
学会 |
人数 |
年3回以上 |
22 |
年2回以上 |
6 |
年1回 |
3 |
年0回 |
2 |
16.婚姻状況

118-1.18-2.子ども
子供の年齢 |
人数 |
0 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
3 |
3 |
4 |
3 |
5 |
1 |
6 |
0 |
7 |
2 |
8 |
1 |
9 |
2 |
10 |
2 |
11 |
0 |
12 |
2 |
13 |
1 |
17.同居内訳
同居種類 |
人数 |
夫と子供 |
9 |
夫 |
6 |
実父母 |
3 |
子供 |
2 |
夫子供義父母 |
1 |

18-3.育児に関するサービス
育児のためのサービス |
人数 |
利用している |
13 |
利用していない |
2 |

利用しているサービス
(複数回答) |
人数 |
親に預ける |
7 |
院外保育所 |
6 |
院内保育所 |
3 |
時間延長型保育所 |
2 |
学童保育 |
2 |
病児保育 |
1 |
男性の参加 |
1 |
短時間勤務 |
1 |
始業就業のくり上げ下げ |
1 |
再教育 |
1 |
近所の人 |
1 |
育児休業制度 |
1 |
働きやすい部署への配置転換 |
1 |
18-4.今後希望するサービス
希望する援助 |
人数 |
フレックスタイム |
8 |
始業終業のくり上げ下げ |
7 |
医師増員 |
6 |
所定外労働の免除 |
6 |
男性の育児家事参加 |
6 |
ワークシェア |
5 |
看病休暇制度 |
5 |
短時間勤務 |
5 |
ベビーシッター派遣制度 |
4 |
ホームヘルプ |
4 |
育児経費援助 |
4 |
代替医師の配置 |
4 |
病児保育 |
4 |
院内保育所 |
3 |
学童保育 |
3 |
時間延長型保育所 |
3 |
再教育制度 |
3 |
部門配置転換 |
2 |
再就職あっせん |
2 |
院外保育所 |
2 |
育児休業制度 |
2 |
近所に預ける |
1 |
親に預ける |
1 |
※複数回答
18-5~8.仕事中子どもの世話をしている人
1歳以下
2人
(保育所1人、育休中1人)
1歳以上小学生未満
8人
(保育所8人、養父母3人、実父母1人)
小学生
6人
(学童保育に入っている2人、入っていない4人)
学童保育以外に誰がみますか?
(親6人、NPO学童保育1人)
子供が病気の時、休みがとれますか?
(とれない8人、とれる3人、時と場合による1人)
休みがとれない時誰がみますか?
(実・義父母7人、病児保育1人)
19.家事育児のストレス - 家事に負担を感じますか
家事疲れ |
人数 |
時々感じる |
15 |
よく感じる |
10 |
あまり感じない |
6 |
感じない |
2 |
19.家事育児のストレス - 子育てに負担を感じますか
子育ての負担 |
人数 |
よく感じる |
4 |
時々感じる |
3 |
あまり感じない |
4 |
感じない |
0 |
20.仕事の満足度

21.充実した仕事を続ける上で支障になる事

女性医師就労支援の会立ち上げに関して
活動への興味 |
人数 |
非常にある |
5 |
まあまあ |
32 |
ほとんどない |
1 |
あまりない |
9 |
会の立ち上げに |
人数 |
賛成 |
22 |
どちらでもない |
13 |
賛成しない |
0 |
名称 |
人数 |
Coral会(珊瑚会) |
8 |
G.U.Women’s Club |
5 |
G.U.Career Up & Child Care Support Association |
3 |
G.U.JOY Club |
4 |
まとめ
多くの女性医師が求めているのは医師全体の勤務環境の改善である。
多くの女性医師は出産、育児を経ても働き続けられる環境の整備、また復帰支援を求めている。出産育児についての支援策として、保育所をはじめ様々な保育サービス利用に対する補助、学童保育の充実を求めている。