このページではJavaScriptを使用しています。
ご挨拶
HOME>ご挨拶

市民の皆様へ

*神経内科ではどんな病気を診るのでしょうか?

 脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気の診断と治療を行っています。
 具体的には、
○頭痛、めまい、しびれ、手足の動きが悪い、しゃべりにくい、むせる、もの忘れなど日常的によく見られる問題について、最初に受診していただく間口の広い診療科です。
○脳卒中、意識障害、けいれん発作、脳炎などの神経系の救急診療からリハビリ、脳卒中危険因子の管理、生活指導、ケアなど慢性期の診療まで行います。
○高齢期に運動や知能の障害をきたし生活の質を損なう、パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、脳血管障害などを診療します。
○いわゆる神経難病(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、多発性筋炎等)や筋ジストロフィーを診療します。
○膠原病、糖尿病、癌、頚椎症、腰椎症などさまざまな病気に伴う神経症状に対応します。最近は脳死判定の役割も求められています。

 脳神経外科も同じ脳神経系の病気を診ますが、手術を主な治療法とするのに対して、神経内科では内服薬や注射薬、リハビリなど内科的な治療を行います。内科、整形外科、脳神経外科、精神科、耳鼻科、眼科、リハビリ科など多くの専門科と、併診、兼科などを通じて、診療科を超えたチームワークで最良の診断と治療を患者さんに提供して参ります。また、医療・福祉・保健のリンクを常に考え、介護保険、身体障害者手帳、特定疾患(難病)の申請に関わる診断など社会資源の活用、生活環境の整備も含めて総合的に考えて、患者さんが少しでもその人らしく生活ができるように支援して参ります。

 高齢社会はどんどん進んでいます。神経内科はそれを最も感じる診療科の一つです。高齢者には脳血管障害や認知症疾患が多いことがその大きな理由です。介護保険の背景疾患の50%以上が神経内科疾患です。高齢者の特徴としていくつもの病気を抱えている、非定型的な症状を呈しやすい、個人差が大きい、薬剤に対する反応が一般成人と異なる、生体防衛力が低下している、慢性の疾患が多い、家庭や社会的状況が予後に大きく関わることが挙げられます。高齢社会においては、すべての診療科において、これらを認識して全人的な診療を行う必要があります。

 私達は岐阜市医師会の訪問看護ステーション等の協力を得て、医学生に訪問看護体験実習を行っています。在宅での患者さんの状況を知ること、他職種とのパートナーシップをどう築いたらよいのか、考えてもらうためです。患者さんの生活を看る視点を学び、総合的機能評価ができるように老年学の教育を進めています。また「もの忘れ」外来による認知症疾患への取り組みを進め、市民や医療福祉職を対象にした講演会や研修会を通して、多くの皆様と高齢社会の営みを一緒に考えて参ります。
国立大学法人 岐阜大学岐阜大学医学部医学科岐阜大学医学部付属病院岐阜大学医学部看護学科
 
Copyright (C) 2008 岐阜大学大学院 医学系研究科 神経内科・老年学分野 All Rights Reserved.