糖尿病はさまざまな合併症をひきおこし、健康的な社会生活が送れなくなるばかりでなく、直接死亡につながる重大な病気の原因となります。大きく分けて、急性に起こるものと慢性に進行するものがあります。
急性合併症:糖尿病性ケトアシドーシス 非ケトン性高浸透圧性昏睡 |
||
慢性合併症:三大合併症(網膜症、腎症、神経症)大血管障害(脳梗塞、心筋梗塞、下肢血流障害など) その他(感染症、白内障など) |
||
急性合併症:
インスリンが高度に不足すると、糖の代用として脂肪が燃焼し、血液が酸性になり、腹痛、吐き気、脱水が起こり、昏睡になります(糖尿病性ケトアシドーシス)。高齢者では高血糖による脱水から非ケトン性高浸透圧性昏睡に至ることもあります。
糖尿病三大合併症:
網膜症は目の奥の網膜の血管に変化をきたして白班や出血が起こり、最終的には失明に至るものです。年間3000人以上が失明しています。腎症は、初期には尿中にアルブミンが、進行すると蛋白がもれ出して、血液中の老廃物を排泄出来なくなります。糖尿病性腎症は人工透析の原因の第一位となっています。神経症は、足の裏に違和感やしびれ感を感じることから始まります。
進行すると痛みを全く感じなくなり怪我に気付かないため、最終的に足を切断せざるを得なくなる場合があります。
その他の合併症:
糖尿病の患者さんは動脈硬化が進行しやすく、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などが起こりやすくなります。また、血糖値のコントロールが悪いと、白血球の働きが低下し免疫力が衰えて感染症にかかりやすくなったり、重症化しやすくなります。その他にもさまざまな合併症があり、体中のあらゆる場所に出現します。
糖尿病性足病変
![]() |
糖尿病性足病変 |
合併症の進行を防ぐには?
糖尿病の合併症を防ぐ、あるいは進行を遅らせる最も確実な方法は血糖コントロールを良くすることです。具体的にはまずHbA1c 6.5%以下を目標とします。きちんと病院や医院に通って、定期的に医師の診察を受けて下さい。当科では糖尿病専門の医師が、患者さん個人個人にあった治療法を選択して指導や治療を行っています。