3行で解説!心筋オートファジー研究
-
1
オートファジーは細胞が自らのタンパク質を分解・再生する仕組みです。
-
2
本研究ではオートファジーが拡張型心筋症の予後予測に有用なことを発見しました。
-
3
心筋オートファジーの活性化が、心不全治療につながる可能性もあると考えています。
ABOUT
オートファジーについて
オートファジーって?
細胞が自らのタンパク質を分解・再生
オートファジー(autophagy)とは自己貪食、自食作用と訳される生理学用語です。細胞が自己の細胞内小器官を二重膜で取り囲んだオートファゴソームを形成しリソソームと融合しオートリソソームを形成し内容物を消化し、アミノ酸やエネルギーを産生する生理的なメカニズムです。この時に電子顕微鏡で観察されるオートファゴソームとオートリソソームのことを総称してオートファジー空胞と呼んでいます。
オートファジー空胞の存在意義は長年不明でしたが、日本人生物学者・大隅良典博士(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)により、オートファジーは細胞が自らのタンパク質を分解・再生する仕組みであることが明らかになりました。

オートファジーのプロセス

どんな役割がある?
細胞内の新陳代謝
自己の細胞内小器官を消化しエネルギーを産生する代償機構の役割と、細胞内の不要なタンパク質や傷んだ細胞内小器官を分解・リサイクルし細胞を健康な状態に保ついわゆるハウスキーピングの役割があり、細胞内の新陳代謝のために重要な機構とされています。
近年オートファジーのメカニズムの解明に伴い、オートファジーと疾患の関係が明らかになってきました。例えば認知症、消化器疾患、免疫疾患、代謝疾患、心筋疾患などでオートファジーが関係していると考えられています。
エネルギー産生
分解・リサイクル
世界的なオートファジー研究の動向
オートファジーの役割について様々な議論がある中で、大きく2つ「生存のために必要な生理的代償機構」という説と「一種のプログラム細胞死」という説があります。現在のところ前者が有力となっていますがまだ完全に結論は出ていません。
もともとは飢餓状態を生き延びる手段と考えられていましたが、定常状態でも蛋白分解による細胞内のエネルギー産生やアミノ酸のリサイクルに働く重要な機構とされています。
大隅良典博士(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)が酵母の液胞の働きに着目し、すべての動植物細胞に共通する仕組み「オートファジー(細胞の自食作用)」を解明しました。さらに近年ではオートファジーは疾患と関係が明らかとなり新たな治療法を生み出す可能性が秘められていることから世界中で研究が進んでいます。
INTERVIEW
研究インタビュー
岐阜大学大学院医学系研究科・内科学講座・循環器内科学分野
大倉宏之 教授
岐阜大学医学部附属病院 第2内科
金森寛充 准教授・医局長
インタビュアー 角谷貴 学生研究員、久米翔太 学生研究員
心筋細胞におけるオートファジーの役割と、臨床現場への応用
今回の研究紹介は、2016年ノーベル賞受賞のテーマとなったオートファジーを20年以上前から研究している教室の先生方に、心筋オートファジー研究についてお話を伺いました。
INTERVIEW01
心筋オートファジーとは?

金森寛充 准教授・医局長

オートファジー空砲
心筋オートファジーの働きとは?
エネルギー源の不足時にオートファジーを亢進させ、心機能を維持
循環器内科では心不全、心臓が何らかの異常により血液を全身におくることができない状態となった患者さんを治療します。心不全になる原因は様々です。弁膜症や虚血性心疾患、高血圧などが代表的ですが、そういった原因が無いにもかかわらず心機能が低下する場合があります。
その際には原因を調べるため「心筋生検」という検査を行います。これは心臓の中にカテーテルという細い管を入れて、その中にマジックハンドがついた鉗子を通し心筋を採取し病理診断を行う検査です。この心不全の心筋(不全心筋)を電子顕微鏡で観察すると心筋細胞の内部にミトコンドリアや壊れた小器官、グリコーゲンを含有した空胞にしばしば遭遇します。これがオートファジー空胞です。
そういった現象は昔から知られていましたが、何故不全心筋でオートファジー空胞がたくさん観察されるのか不明でした。
オートファジーは空胞の形成と消化・消失という2段階のプロセスなので、このプロセス全体が亢進していても、後半が抑制されていても空胞の数は増えます。つまり空胞の数の多寡のみではオートファジーの活性の程度は判断できないのです。空胞があることが病気なのか、空胞を作ることで生体の機能を代償しているのかわかりません。そこで私たちは心臓におけるオートファジー空胞の意義を調べることにしました。
既報から生体において絶食がオートファジーの強力な誘導因子であることが分かっていましたので、私たちはまずは絶食状態の心筋を対象に研究を進めました。その中で絶食状態でも心機能は低下しませんが、ここにオートファジーを阻害する操作を加えると心機能の低下がみられ、その心筋内ではエネルギー産生が低下していることが分かりました。
つまり心筋細胞は絶え間ない収縮と拡張を繰り返し多量のエネルギーを必要しますが、外部からのエネルギー源の供給が不足した場合はオートファジーを亢進しエネルギー産生を代償し心機能維持することが分かりました。
心臓病などの疾患に対してどのような効果がある?
動物モデルではオートファジーの促進が治療につながった
オートファジーが心機能の維持に重要な機構であることが分かりました。さらに私たちは病的状態でオートファジーはどうであるかを調べるため心疾患の動物モデルを用いて研究を続けました。
まずは心不全患者さんの原因としてもっとも多い虚血性心疾患(急性期心筋梗塞、慢性期心筋梗塞後心不全)から開始し、糖尿病性心筋症、高血圧性心筋症、抗がん剤による薬剤性心筋症、遺伝性拡張型心筋症と徐々に対象となる疾患を広げ心臓病におけるオートファジーの働きを研究していきました。
その結果、疾患によってオートファジーが亢進しているものと逆に抑制されているものがあることが分かりました。さらにそれぞれにオートファジーの阻害操作、促進操作を検討したところ、いずれの病態においてもオートファジーを促進することが治療につながる(心機能が改善する)ことが分かりました。
これらの基礎的な動物実験から、心不全においてオートファジーが保護的役割をもちこの誘導を促すことが治療になることが想定されました。しかし、臨床応用を考えたとき、これらの研究はすべて動物モデルであり、ヒトでも同様の結果となるかは不明です。

INTERVIEW02
臨床現場での応用について

どのような臨床現場での応用を期待できそうですか?
オートファジーが促進しているほど予後が良い
動物実験ではオートファジーを誘導することが治療に役立つであろうことが分かりました。
しかし、ヒトではどうなるか分かりません。オートファジーは自己貪食なので短期間の亢進はレスキューになりますが長期間にわたる促進は自己を消滅させ悪影響を及ぼすかもしれません。
また、ヒトの不全心筋ではオートファジー空胞が多いことは先の心筋生検の結果からわかっていましたが、先に述べた様にこれだけでオートファジーが促進しているのか抑制しているのかを判断することはできません。もちろん、いきなりオートファジーを誘導する薬剤を用いた治療を試すことはできません。
そこで当研究室では長年蓄積している心筋生検の標本を用いてヒトの心不全の心筋オートファジーを調べることにしました。心不全は症候名であり病名ではありません。心臓が何らかの異常により血液を全身に送ることができない状態のことを心不全といい、心不全の原因となる心臓病は多くあります。

その中の一つに特発性拡張型心筋症(DCM)という病気があります。この病気は現在原因が不明です。心筋生検を含む種々の検査を行い、除外診断(考えられうる病気を否定していく)によりされます。生命予後は悪く、心臓移植の原因疾患としても有名です。この病気は進行すると心臓が拡張し収縮力が弱くなります。この病態を左室リモデリングが進行するといいます。
以前は、この病気は致命的に予後が悪いとされてきましたが、適切に薬物治療を行えば約4割の患者さんは心臓のサイズが縮小し収縮力が戻ることが分かってきました。この現象は左室リバースリモデリング(LVRR)と呼ばれています。
LVRRを示す心不全では、LVRRを示さない心不全に比べて予後が良いことがわかっており、DCMの患者さんにおいて、LVRRを達成することは重要な治療目標です。しかし、同じ治療を行ってもLVRRする患者さんとしない患者さんがあり、なぜその様な違いが出るのかわかっていません。
私たちは動物実験の結果から、オートファジーがLVRRに関与しているのではないかと考えました。そこでDCM患者さんの臨床像と心筋生検で得られた組織の電子顕微鏡観察と免疫染色から、オートファジーに着目して調べることにしました。
その結果、DCM患者さんの心筋細胞ではオートファジーが亢進しておりその結果としてオートファジー空胞が多く観察されることが分かりました。さらにDCMの診断時にオートファジー空胞やリソソームの発現が多い方が、つまりオートファジーが促進しているほどLVRRしやすく予後が良いことが分かりました。
このことからオートファジーは、DCMの予後予測のマーカーになることがわかりました(J Am Coll Cardiol. 2022)。
INTERVIEW03
今後の研究計画について

大倉宏之 教授
今後の研究計画について教えてください
オートファジーを使った予後予測。
心不全治療に活用できる可能性にも期待
大きく分けて2つあります。
1つは、オートファジーを使った「予後予測」。
心筋生検の病理組織を見て、この患者さんが将来的に良くなるか悪くなるかあらかじめ予測がつくため、この先の治療へ反映していくものです。具体的にはLVRRが期待できない場合は、治療方針として薬だけで漫然と治療を続けるのではなく、メカニカルデバイス(人工心肺などの機械による補助)を導入したりや将来的には移植も視野に入れるなどです。逆にLVRRが期待できる患者さんはそのまま治療を継続し、回復を待つということになります。
ただし、現在の所、LVRRする時期までは予測できません。私たちの研究では個人差が大きく、半年程度で良くなる人もいれば、2年くらい要した患者さんもあります。引き続き、予測の精度を上げる研究が必要と考えています。
もう1つは、「オートファジーを人為的に変えること」。
私たちの研究からDCMの心不全においては診断時にオートファジーの活性が高い方がLVRRしやすく予後が良いことが分かりました。これはたとえ診断後であっても人為的にオートファジーを長期に亢進することができればLVRRが期待できることを示します。
オートファジーを誘導する手段は世界中からいろいろ報告されています。私たちも動物実験でカロリー制限やレスベラトロール(ポリフェノールの一種)、メトホルミン・SGLT2阻害薬(糖尿病薬の一種)がオートファジーを誘導することを報告しました。しかしこれらは心筋オートファジーに特異的ではありません。今後は心臓特異的にオートファジーを効率よく誘導するような薬剤や方法の開発が望まれます。
オートファジーを利用した心不全治療は未だ確立していないので成功すればこれまでとは全く違う新規心不全治療につながります。そのハードルはものすごく高いと考えていますが、実現できたらと思うと夢があります。

「予後予測」の精度をどう高めると今後社会に大きく影響を与えると思いますか?
AIとの融合で病状を予知、予測、判断
オートファジーが亢進しているところを見るためには、現時点では特殊な染色や電子顕微鏡を用いないとわからないのが一番の問題です。しかし、現代ではAI (Artificial Intelligence)が発達しつつありその様なテクノロジーとの融合も考えています。
私たちは既にLVRRしたか否かの症例を持っているため、それらの病理組織で電子顕微鏡や染色で得た正解と一般的な画像診断、症状などその他にも得られる情報とを照らし合わせることによって、AIで正しく予知、予測、診断できないかと考えています。
AIが我々の気がつけていない細かく複雑な状態まで解析しその特徴を見つけてくれることでより正確に時間をかけず、人である医師はオートファジーが亢進している、亢進していない、を簡便に判断できます。
こうして治療の選択が標準的な検査だけの結果からでも選べるようになれば、より臨床に貢献できるようになると思っています。
RESEARCHER
研究者紹介
大倉教授について
-
循環器内科を専攻している魅力や理由を教えてください。
-
臨床もされながら研究をしていて大事にしていること楽しいと思うことを教えてください。
-
内科を志望した経緯を教えてください。
-
学生、医師、研究者を目指す方に伝えたいことはありますか?
金森准教授・医局長について
-
研究を始めたきっかけを教えてください。
-
臨床もされながら研究をしていて大事にしていること楽しいと思うことを教えてください。
-
これまでの研究で感動したこと、残念だったことを教えてください。
-
学生、医師、研究者を目指す方に伝えたいことはありますか?
LABORATORY研究室紹介
循環器内科学では急性心筋梗塞、心不全、弁膜症、不整脈などの急性期疾患の診療を行っています。研究面ではAIによる心血管画像診断、心筋再生医療、心筋細胞死などに取り組んでいます。教育面では、総合力のある循環器内科医育成をめざしています。